くらし・生活

 

安心・信頼できる年金制度を!

現行の年金財政の枠組みとは

 少子高齢化が進行しても年金制度が持続可能なものとなるよう、2004年、「100年安心の年金」を謳い文句に、下の図のように「保険料・積立金・国庫負担」※1で財源を確保し、平均寿命の伸びと現役人口の減少に応じて給付額を調整する仕組み(マクロ経済スライド)が導入されました。以降、およそ100年後の財政状況を見据えつつ、5年おきに点検(財政検証)が行われています。

2004年改正財政フレーム

 2004年当時、連合は、国民年金の空洞化を解消し、皆年金制度を再構築するため基礎年金の全額税方式化や給付水準の将来的な維持などの抜本改革の実現を最重要課題と位置づけ、全組織を上げた運動※2を展開しました。国会審議においては民主党(当時)と連携し、法案修正を求める取り組みを行いました。
 この制度見直しに対する社会の関心は非常に高く、多くの閣僚や国会議員などの未納問題に加え、年金資金運用のずさんな実態も浮き彫りになり、政府案について国会や国民への正確な説明がなされないなど国民の年金不信・政府不信が頂点に達する中で、法案は強行採決されました。

  • ※1 現役世代の負担が過重にならないように保険料の上限を固定する(厚生年金:18.3%、国民年金:16,900円)一方、概ね100年後に1年分の給付費が残るよう積立金を取り崩すとともに基礎年金の国庫負担割合を3分の1から段階的に2分の1に引き上げるという財政フレームが2009年度から完全実施されました。
  • ※2 当時の取り組みについては、「会員専用ページ」に掲載しています。詳細をお求めの方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
真の国民皆年金と年金一元化の実現に向けて

 連合は、団塊ジュニア世代が高齢期を迎える2035年頃を見据え、就業形態や企業規模にかかわらず、すべての人が加入する所得比例年金制度と最低保障年金を組み合わせた「真の皆年金」の実現に向けて、二段階の年金制度改革を提案しています。

第1段階の改革
〇基礎年金の充実と「生活手当」の創設
 基礎年金の給付水準の改善に加え、生活手当Ⅰ(低年金者への加算の充実)、生活手当Ⅱ(働く意思があるすべての人への支援)を創設し、生活保障機能を高める。
〇すべての労働者を被用者年金に適用
 短時間労働者、雇用類似で働く人等を含めてすべての労働者に被用者年金を適用する。また、自営業者等の所得捕捉の仕組みを確立する。
〇企業年金の普及促進と補完機能の強化
 中小企業に対する企業年金の導入支援を強化し、パート・有期・派遣などで働く者への企業年金の適用を促進する。
第2段階の改革
〇所得比例年金の一元化
 自営業者等の所得比例年金を創設した上で、すべての働く者(自営業者等を含む)が同じ所得比例年金制度に加入する。
〇最低保障年金の創設
 働く意思の有無にかかわらずすべての人の所得保障を確立するため、最低保障年金を創設する。